恵山温泉旅館
2015.8.21
函館市の津軽海峡側、恵山にある温泉旅館。
ここの特徴は、旨い魚介類と稀有な酸性明ばん・緑ばん泉。
建物自体は昭和の香りのする温泉旅館。
フロントも昭和の香りのする家庭的な旅館。
部屋も昭和の香りのする和室の旅館。
廊下も昭和の・・・・・。
ん? 獣の香り・・・? 違うか!?
コオロギなどの虫の死骸がいくつかありましたが、あまり気にしないように・・・。
さて、このような佇まいですが温泉は素晴らしいものです。
石鹸の使用できない温泉。
強酸性のお湯なのでアルカリ性の石鹸は溶けてなくなってしまう??
中和されてしまう???
ってことですね。
しかし強酸性の温泉には体に付着している雑菌やカビの類を退治してくれるという特徴があります。
ここの温泉はph2.1です。
phは0~14まであり、数字が大きくなるほどアルカリ性になっていく値でして、
中間の7前後で中性です。
ph2.1ともなると、かなり強い酸性ですので効果も大きいはずです。
強酸性のお湯はアトピー性皮膚炎に特によく効くそうなので、そのような症状の方にはぜひ行っていただきたいところです。
最初だけ肌にしみるかもしれませんが、効果は大きいと思われます。
源泉温度は約40度ですが、山から引いているので湯船につくころには湯温がさらに下がり、温めのお湯になっています。
温い湯って個人的には大好きです。長時間ゆっくりお湯に浸かると体内に温泉成分を吸収されているような気になるものです。
源泉温度が低いので冬場はお湯が温すぎる状態になるそうです。
「温すぎるよ!」とお客さんに言われるのが嫌だから冬場は営業しないそうです。
春~秋 限定の温泉宿なんですね。
温い源泉だからだと思いますが、湯船があまり大きくないです。
大きすぎると湯が冷めてしまいますので。
大きくなく、温い源泉ということで
新しい源泉と湯船のお湯が激しく入れ替わり、いつでも新鮮な源泉を感じることができます。
風呂に入って1分で、
「気にいった!!」
と、感じました。
このお湯、とても良い感触です。
食事も素晴らしいです。
夕食は部屋食です。
大根と木の実の酢の物、漬物等。
ホッケの煮付け。
薄目の味付けでおいしい。
刺身盛り合わせ(2人前盛り)
天然ブリ、サメ、イカ、〆サバ、ヒラメ
写真で見てもわからないかもしれませんが、
1枚1枚の刺身が厚い!
刺身だけでお腹一杯になってしまう量です。
いかめし。
マスのムニエル。ズッキーニのチーズ焼き。
マツカワの唐揚げ。
マツカワガレイを唐揚げにしちゃうなんて、贅沢な・・・。
アラ汁、ご飯。
けっこう大食いだと自分では思っていたのですが、
完食はできませんでした。
特に刺身が多い!
そして旨い!
料金は8,550円でしたが、この食事の内容には驚きでした。
朝食はこちら。
イカ刺しは後出しで来ます。
朝の捕れたてのイカの刺身。大量に・・・。
旨くないわけがないです。
とっても旨いです。
この日の海は大荒れでした。
シケのためイカ釣り漁船は出ていなかったのですが、魚の網漁の漁師さんにもルートがあるそうで、
そちらの網にかかったイカを当日の朝に仕入れているそうです。
風呂とおいしい魚介に大満足できる旅館です。
昔ながらの佇まいがお好きな方は特に満足されることでしょう。
個人的評価
★★★
恵山温泉旅館
北海道函館市 柏野町117-150
0138-85-2041
日帰り入浴 300円 (6:00~20:00)
一泊二食 8,550円~
2015.8.21
函館市の津軽海峡側、恵山にある温泉旅館。
ここの特徴は、旨い魚介類と稀有な酸性明ばん・緑ばん泉。
建物自体は昭和の香りのする温泉旅館。
フロントも昭和の香りのする家庭的な旅館。
部屋も昭和の香りのする和室の旅館。
廊下も昭和の・・・・・。
ん? 獣の香り・・・? 違うか!?
コオロギなどの虫の死骸がいくつかありましたが、あまり気にしないように・・・。
さて、このような佇まいですが温泉は素晴らしいものです。
石鹸の使用できない温泉。
強酸性のお湯なのでアルカリ性の石鹸は溶けてなくなってしまう??
中和されてしまう???
ってことですね。
しかし強酸性の温泉には体に付着している雑菌やカビの類を退治してくれるという特徴があります。
ここの温泉はph2.1です。
phは0~14まであり、数字が大きくなるほどアルカリ性になっていく値でして、
中間の7前後で中性です。
ph2.1ともなると、かなり強い酸性ですので効果も大きいはずです。
強酸性のお湯はアトピー性皮膚炎に特によく効くそうなので、そのような症状の方にはぜひ行っていただきたいところです。
最初だけ肌にしみるかもしれませんが、効果は大きいと思われます。
源泉温度は約40度ですが、山から引いているので湯船につくころには湯温がさらに下がり、温めのお湯になっています。
温い湯って個人的には大好きです。長時間ゆっくりお湯に浸かると体内に温泉成分を吸収されているような気になるものです。
源泉温度が低いので冬場はお湯が温すぎる状態になるそうです。
「温すぎるよ!」とお客さんに言われるのが嫌だから冬場は営業しないそうです。
春~秋 限定の温泉宿なんですね。
温い源泉だからだと思いますが、湯船があまり大きくないです。
大きすぎると湯が冷めてしまいますので。
大きくなく、温い源泉ということで
新しい源泉と湯船のお湯が激しく入れ替わり、いつでも新鮮な源泉を感じることができます。
風呂に入って1分で、
「気にいった!!」
と、感じました。
このお湯、とても良い感触です。
食事も素晴らしいです。
夕食は部屋食です。
大根と木の実の酢の物、漬物等。
ホッケの煮付け。
薄目の味付けでおいしい。
刺身盛り合わせ(2人前盛り)
天然ブリ、サメ、イカ、〆サバ、ヒラメ
写真で見てもわからないかもしれませんが、
1枚1枚の刺身が厚い!
刺身だけでお腹一杯になってしまう量です。
いかめし。
マスのムニエル。ズッキーニのチーズ焼き。
マツカワの唐揚げ。
マツカワガレイを唐揚げにしちゃうなんて、贅沢な・・・。
アラ汁、ご飯。
けっこう大食いだと自分では思っていたのですが、
完食はできませんでした。
特に刺身が多い!
そして旨い!
料金は8,550円でしたが、この食事の内容には驚きでした。
朝食はこちら。
イカ刺しは後出しで来ます。
朝の捕れたてのイカの刺身。大量に・・・。
旨くないわけがないです。
とっても旨いです。
この日の海は大荒れでした。
シケのためイカ釣り漁船は出ていなかったのですが、魚の網漁の漁師さんにもルートがあるそうで、
そちらの網にかかったイカを当日の朝に仕入れているそうです。
風呂とおいしい魚介に大満足できる旅館です。
昔ながらの佇まいがお好きな方は特に満足されることでしょう。
個人的評価
★★★
恵山温泉旅館
北海道函館市 柏野町117-150
0138-85-2041
日帰り入浴 300円 (6:00~20:00)
一泊二食 8,550円~
コメント
コメント一覧 (4)
恵山温泉旅館、シルバーウィークに宿泊してきました♪
酸っぱくて良い温泉ですよね(*^^*)
1週間くらい、ボランティアで掃除したくなりました(笑)
料理は大量ですよね~!
宿泊時は、どこでもタッパー持参です(о´∀`о)
またまたコメントありがとうございます。
コメントいただけると更新の励みになります!
恵山のお湯、本当に気持ち良いですよね。
石田温泉というのも近くにあるのですが、まだ行ったことありません。
まっちゃんさん、行ったことあります??
あちらは露天風呂もあるようなのですが・・・。
行ってみたいです。
タッパー持参、それいいですねぇ~。
特に部屋食ならタッパー大活躍しそうですね。
恵山温泉旅館の時なんて、腹に余裕がなく、
イカメシは全然手につかずにもったいない・・・。
そして、旅館の方に申し訳ない気持ちになってしまいました・・・。
石田温泉は友人の親戚が経営しているようです~
まだ未湯なんですよねぇ(;´д`)
バイキング以外はタッパーに詰めちゃいます(笑)
民宿500マイルも、湯宿だいいちも、湧駒荘でもどこでも詰めます(о´∀`о)
そういえば、新見と薬師の買い手がついたようですね♪
某温泉の二の舞にならなければいいのですが…
コメントありがとうございまーす
新見が売りに出てたんですか!?
新見のどちらの宿だろう?
新見本館?新見温泉ホテル?
両方とか!?
知らなかった〜〜
薬師も買い手がつきましたかぁ。
薬師は経営変わって良くなって欲しいです。
なかなかレアな足元湧出泉ですから、それを生かして、清掃の行き届いた温泉になってくれたら通いたいです。
あの低い源泉温度も大好きなので。
ほんと、あの、放射能温泉の二の舞にならなければいいですねぇ〜。
温泉詳しいですねー!
湧駒荘はいかがでした??
お風呂の数が多いようなので、行ったことない自分からネットで写真だけ見ると「だいいち」っぽい雰囲気に見えますが。
来月、だいいちの連泊を予約していますのでタッパー忘れずに持っていきます!
コメントする